日本共産党 衆院比例 近畿ブロック たつみコータロー

MENU

LINE 友だち3万人目標!お気軽に登録を! LINE 友だち3万人目標!お気軽に登録を!
DOWNLOAD 宣伝物はこちら DOWNLOAD 宣伝物はこちら

国会会議録

直接雇用が原則 派遣法改悪案は「間接雇用促進法」 絶対廃案に

2015年08月20日

11137130_1619398725014681_1327582097375325263_n 11902270_1619398608348026_6323131798088445376_n

今日の国会質問はなかなかスリリングでした。労働者派遣法改悪案。「直接雇用が原則」と言いながら、「間接雇用」である派遣労働を推進しようとする政府の政策矛盾を突きました。大臣も答弁できず何度か審議が中断しました。

実は政府は、間接雇用を禁じる職安法44条の労働者供給事業の禁止や、労基法6条の中間搾取の禁止がありながら、労働政策上「直接雇用が原則」という立場は取ってきませんでした。

しかし、今回初めて「直接雇用が原則」を塩崎大臣に明言させることができました(これは実は官僚にとっては驚きの大失言。これまで官僚答弁では巧妙に避けてきた。)

また派遣事業には「常用代替の防止」原則があります。つまり、派遣は「臨時的・一時的」であり、恒常的業務には間接雇用の派遣ではなく常用雇用をとの原則です。

しかし、政府のいうこの常用雇用の中には直接雇用されている非正規(パートやアルバイトなど)は含まれず、あくまで「正社員」だけであることが分かりました。

となると、直接雇用されている非正規は派遣に置きかわっても「常用代替」にはならないということになります。(つまりどんどん置きかわっても構わない)これは直接雇用が原則との労働政策と矛盾することになります。

結局、今法案は「間接雇用促進法」であり、今や4割にものぼる非正規雇用者を派遣会社が食い物にできる法案であることがはっきりしました。これは廃案しかありません!

議事録を読む